\\\ この記事は限定公開中です ///
ときがきたら(?)非公開にするよていなので
今のうちにぜひお読みください◎
この記事を読むと分かること
- みんなの副業状況が分かる
- 未経験・スキルなしでもできる副業が分かる
- アラサーOLが実際にやった副業の全てが分かる
- 未経験で始めた副業のリアルな収益が分かる
- 今日からできる具体的な副業が分かる
かなりリアルに書いているので、
「え、そんなもんなんだ・・・」
「めっちゃしんどいやん」
「ガチすぎ」
などいろいろな感想を持たれるかもしれません。
ここに書いているのは、「未経験でも初月から5万円!」みたいな夢物語ではありません。
ただ結論、未経験で副業を始めて半年で「副業月収10万円」を突破することができました!
かなり再現性のある内容になっていますので、ぜひ今日から副業スタートに活かしてください◎
16,000字と論文並みに長いので、目次も使ってお読みください◎
はじめに:データで解説!副業の真実

「副業初月で5万円達成!」
「不労所得GET!」
「1日5分でOK!」
世の中には、副業へ誘う魅力的な文句があふれています。副業を始めようと思うひとにとっては、夢のような文章。
「ちょっとがんばるだけで、すぐに5万円が手に入ったら・・・」
「簡単作業だけで不労所得が手に入ったら・・・」
誰もが羨む状況です。
事実、そういうひとはいるのだと思う。一方で後述する怪しい副業もあるので、世に出ている収益報告の全てが本当とは限りません。どのみち、そういう初月から一定の収益を手に入れられるのは極少数。
というのをデータで見てみましょう。
ちょっと古いデータですが、2019年に株式会社GVが運営するお金の情報サイト「まねーぶ」が行なった副業についてのアンケートを見てみてください。対象は全国の副業経験者1,000人です。
実際にどんな副業をやっているか?という問いについて。

1,000人中、約350人がアンケートモニターをやっているんだね!
アンケート、いわゆる「ポイントサイト」「ポイ活」はクレジットカード作成などは20,000円!など高単価のものもありますよね。
実際、TwitterやInstagramで副業やお得活動を配信しているかたも、「激アツ案件キタ!!」のような速報を流しているのをよくみます。
ただ、アンケートだけですと1分かけて1円、なんて当たり前の世界です。
さて次に、気になる稼いでいる金額について。



1,000人中、約500人の副業月収が1万円以下って、かなりリアル…
これ、経験職種複数回答可になっているんです。もろもろ組み合わせても、副業の月収って半数のかたは1万円に届かないんですね。
ただデータが古いのと、ここ2年でつみたてNISA!米国株!FIRE!って流れがぐんと広まってきたことを考慮すると・・・もう少しいまは高いのかも。あと、回答者層も関係してそう。
ただこれだけは言わせてください。
未経験の副業は、そう甘くはない!
・・・でも諦めないでください。
実際にわたしは未経験副業で月収10万円を突破することができました。
スキルなしアラサーOLでも、半年がんばれば、上記グラフの5%の中に入ることができた!ということです。
それに、案件によっては初月からどーんと稼げる、ってこともあります。(ポイ活の高額案件を2件こなしたら、下手したら5万円に届くこともありますよね)
なので、



ま、稼げる人は稼げるよね



稼ぎっていうか、まずは副業でスキルを身につけたいって感じだし?
くらいのノリでいるのが大事かな、と思っています。
もちろん目標は高く、負けないぞ!という心意気も大事なのですが…比べようのない相手と比べても、ただ自分が情けなくなるだけです。自分の副業なのだから、自分のペースを大切にしましょう◎
未経験アラサーOLが副業を始めようと思ったきっかけ


- 昇給が皆無(話と違う)
- お金の使い方がズボラすぎる
- 貯金した、できない
- スキルを身につけたい
- いつか独立したい
- コロナ禍で年収50万円ダウン
などなどの背景からです。
基本的に自責ではあるものの、会社の制度がころころ変わるなどどうしようもできない点もあり…。



それなら、転職したらいいのではホー?
ということで転職活動をしたこともあり、2社から合格連絡をいただいたこともありました。ただ、転職するなら次の会社を最後にしたいという思いがあり、軽い気持ちでは踏み切れなかったのです。
それに、現職はここが最高!という点もあるんです。
それが、
残業がほとんどない!!!
仕事はきちんとやる。業務時間外にスキルを身に付けお金も稼ぐ。ある程度経験と資金が貯まったら転職・独立する。が理想だと思ったんです。
未経験アラサーが実際にやってみた副業


この4年弱で、大きく分けて8つの副業にトライしました。ホワイトなものからブラックなものまで揃っております!それぞれについて簡単にご紹介していきますね。
事務のお手伝い
これは知人の会社の事務業務を、土日の空いているときにお手伝いする、というもの。シフト申告制、裏方なので服装自由、ずっとお菓子食べててOK。内容としては、電話対応やPC入力業務、消耗品の補充、荷物の受け取り・・・あとは飼われているチワワ&うさぎと遊ぶ、などなど。
基本的にゆるかったのですが、時間の縛りがしんどかったです。時給で働くのは、稼ぐには確実だけど、もっと効率よく働かないとなぁと実感しました。でも、こういう機会を与えてもらったのはとてもありがたかったです。(アルバイトだと契約うんぬんで面倒なので)
ポイ活
ポイ活は・・・いっときハマって、最も高い案件で月に18,000円分ゲットしていました(ほかほか)。そう、ポイ活ってたまにとんでもなく当たりな案件があるんですよね。わたしはクレジットカードの作成、そのほか金融系の案件は避けていました。ズボラなので、管理できなくなるとこわくて・・・。
それでも良い案件に当たれば、10分の作業で1,000円♪というものも普通にあります。時給にしたら6,000円!システムエンジニア並みの時給です。(モッピーのITトレンドレビュー記入案件です)
ちなみに、ちょうど電力会社を乗り換えたかったので、ワラウ経由でミツウロコでんきに乗り換えました。これがなんと18,000円分のポイントでした!!!料金が特に高くなることもなく、スムーズに乗り換え完了。なんなら使用料金がWEBで見られるようになって良かったな、と思っています。
ちゃんと換金したポイントサイト
- モッピー(6,000円ゲット)
- ワラウ(21,500円ゲット)
- ポケっとアンとケイト(2,000円ゲット)※アプリ
ワラウの+3,000円は、ゲームアプリのDL&達成条件までのプレイでゲットしました。簡単だったので、通勤中にクリアできました。
ときどきめっちゃ良い案件が出るので、登録だけしておくのがおすすめです。わたしも放置してますが、案件はチェックしています◎
チャットレディ
グレーゾーンに突入です!24?25?のときに、1日だけやってみたチャットレディ。タワマンの一室にある会社に登録して行うタイプ(身バレがなくて安心)。深夜のノリで、終電で面接&説明を受けて、そのままその日にお仕事をしました。1時間やって疲れ、あとはずっと寝てました。そして、もう次はない。でも、1時間だけでも優しいお客さんがついてくださって、本当にラッキーでした。
うまくやればチャトレは稼げます。ちなみにわたしはノンアダルトコースでした。あのお店自体はかなり良いお店だと思うな・・・衣装もお菓子も用意されてるし、スタバのギフトカードももらいました。もうやらない(やれない)けど。。。。。
「スマホでぽちぽち」怪しい副業系


絶対に誰もが見たことがあるであろう「スマホでぽちぽち」「ママでも高収入在宅ワーク」「がんばった分だけお金が入る」などなどの文句のものの一種。興味本位で3案件の話を聞いてみたことがあります。
詳しくは改めて別の記事にまとめますが、この裏側を知っていると、Twitterのトレンドタグに乗っかって「緊急事態宣言延長って大変・・・まぁ、わたしも生徒さんもこれだけ稼げてるから、外に行かなくてもっとお金貯まるだけなんたけどねっ(汗笑」みたいなキラキラ女性ツイートのカラクリが分かります。



インスタグラムにもよく出没してたよね
スマホぽちぽち案件は、簡単に言えばこの女性たちのコピーを演じるものです。
話だけ聞いてやめました。
ブログのネタをありがとうございます・・・
アフィリエイト(楽天)
楽天Roomを使ったものと、SNSを使ったものと2種類やっていました。今はもう使えない手法かと思いますが、1日で7,000円稼げたことがあります。楽天Room単独では、毎日作業をして1ヶ月6,000円くらいがMAXでした。単価が低いしストックにならないので、もうやっていません。
ちなみに1ヶ月で7,000円稼いだときは、楽天RoomはAランクでした。今は放置しちゃってますが、ご興味がある方はわたしのRoomを見てみてください。
アフィリエイト(ブログ)
当サイト立ち上げ前に、2つのブログを作っていたことがあります。1サイト作る→挫折→解約→もう1サイト作る→挫折→解約。いったいいくらのドメイン代・サーバー代を無駄にしたのでしょうか。笑 ただ後述しますが、嬉しいことに利益は上がったのです。続けていたら、今頃小さなお金のなる木になっていたかもな、と思い続けてもう2年になります。。。
Webライター


諸々やってみたけど、やっぱり副業の王道はWebライターだな、と思っています。のちにかなり詳しく何をやったかご紹介します。が、本当にやってよかったと思っています。初めて応募したときの緊張感は忘れたくありません!
ちなみにWebライターを始めたきっかけは、「MacBookを買ったから、何かノマドワーカーっぽいことをしてみたい」と思ったことです。笑 そんなきっかけで始めてもがんばれば半年で月収10万円になるのだから、夢のあるお仕事だと思います。
デザイン案件
これは2021年に始めたばかりのお仕事です。具体的な内容は全部のちほどお書きします!ちなみに、使用しているアプリケーションは現在「Canva無料プラン」のみです。つまり、手出しゼロで始めています。すごいことだと思います!
現在はCanva Proへアップグレードしていますが、
- 背景透過
- 差がつくハイクオリティ素材
- リサイズが自由自在
ができるだけで対応可能なお仕事の範囲が広がります。無料トライアルを30日使えるので、この機会に使ってみてください。
Canva Proはいつでも解約できて、30日間無料で楽しめます!楽しみ方をご紹介しているので、ぜひお試しくださいね。


\ いつでも解約可能、30日無料体験/
実は1、2年前にAdobeソフトもろもろや、Webデザインのコーディングのお勉強をしていたこともあるのですが・・・全部挫折しました。もちろんAdobeのライセンスは有料です。
肌感としては、
- 未経験でいいからデザイナーに転職したい人はAdobe
- とにかく副業から始めたい方はCanva
を学び始めるといいかな、と思います。
企業所属のデザイナーになるのはわたしにはハードルが高いので、今はとにかくCanvaを極めたい所存です。
【実践編】アラサー未経験副業で稼いだ具体的な方法(Webライター編)


ここからは実際にわたしが未経験の副業に挑むにあたり行った、すべての工程と使用ツールを具体的にご紹介していきます。正直、そのまま真似れば今月から案件を受注することが可能なはずです。それくらい具体的に記載しているので、「副業マニュアル」だと思って読んでいただけたらと思います。
今回は副業の王道「Webライター」と「デザイン案件」の2つのマニュアルをご紹介していきます。



かなり実践的な方法を紹介しているホー!
はじめに:副業Webライターってどんなお仕事?
Webライターは特に資格も必要なく、かなり始めやすい副業です。みなさんが何かネットで調べ物をしたときの検索結果になる、Web上の記事を作成していく案件が多いです。
どうやって書くの?というと、要は「すでにある検索結果をアレンジしていい感じにまとめる」イメージ。コピーはNGなので、別の切り口からの視点を加えたり、もうちょっと簡潔にしたりしてアレンジを加えていきます。
ほかにも・・・
- YoutubeのLINE風漫画の台本作成(シナリオライター)
- 恋愛コラムの作成
- おでかけライター
- インタビュアー(初心者不可)
など、さまざまなライターが募集されています。自分の得意に合わせたジャンルに応募すると書きやすいです。
ちなみに専門性の高い金融、住宅、法律、医療・・・などは単価がかなり高くなります。職務経験や関連資格を持っている場合、未経験でも初月から数万円分のライティング、というのはわりと現実的に可能です。
ここからは、実際にわたしが未経験・独学でWebライターを始めて半年で月収10万円を達成できた道のりをすべて書き記していきます。
(1)PCの購入



え、そこから?
って思いますよね。
ほんとうに「ここから」でした。MacBookを購入し、同時にWiMAXのポケットWi-Fiを契約しました。つまりこのときまで、家にネット回線がありませんでした。
※今は楽天ひかりで快適です。なぜこれまで光回線引かなかったのか、信じられません
スマホだけでもできないことはないと思いますが・・・記事のやりとりをExcelファイルで行う方もいますし、請求書の作成などにもわたしはPCを使用していました(スマホでできなくはないです)。それにPCがあるだけで世界が広がるし、半年で月10万円稼げるようになるのなら、「浪費」ではなく「投資」になります。
(2)クラウドワークスに登録


無事にMacBookをゲットしたわたし。ノマドワーカーへの甘い憧れから、何かできることはないか?とまず登録したのがクラウドワークス


久しぶりにログインしてみました。評価と実績数がリアルですね。笑 顔が分かった方がいいと思い、アイコンは自撮りの顔写真になっています。今は全然使っておらず、本当に初期に使っていました。登録は簡単で、スマホで登録→あとでPCからもログインできます。
なお、プロフィール登録はまず応募できそうな案件があることを確認してから行っていました。(ただの怠慢)
- 年齢
- ライターは未経験であること
- 平日は9-18時で働いていること
- どんな仕事をしているか
- できるだけはやく返信すること
- MacBookだがオフィスツールは使用できること
- 「ご縁をいただいたお仕事には、全力で取り組みます。どうぞよろしくお願いいたします。」
未経験の場合は、自分の経験よりも「ちゃんとした人か?」が分かることが大事だと思います。あいさつ・即レスします・意気込みの3つをきちんと書くことは、未経験でもマイナスになることはないでしょう。
(3)クラウドワークスで応募・受注
登録が済んだら、まずはクラウドワークスにどんなお仕事があるのか探してみます。ちなみに今回以下条件で検索してみたところ、「660件」の募集がヒットしました。
- 仕事カテゴリ:ライティング・記事作成
- 求めるレベル:初心者
さらにキーワードに「未経験」を追加しても、「150件」の募集がヒットしました。一部「未経験者はゴメンナサイ」という文面に引っかかっているものもあるかもしれませんが、ほとんどが「初心者で未経験もOK!」という案件のはずです。



これだけあれば、どれかは出来そうな気がする!
・・・と、応募できそうな案件があることが分かってから、プロフィールを書きました。(プロフィールに書いた内容は、ひとつ前の項目をご覧ください)
あとはそれぞれ求めるもの、単価、ジャンルなどが違いますので、自分に合いそうなものを選んで応募してみます。わたしは旅行が好きなので、「地域のお祭りについて」という募集に応募し無事に受注できました。



最初は緊張するけど、応募しても返信のないクライアントさんもたくさんいます。まずは応募しないことには始まらないので、できそう!と思った案件はぜひ応募してみてホー!
ただし、もし受注となった場合には、よっぽどのことがない限りお仕事を全うする必要があります!いきなり1ヶ月契約、30本の受注などだとペースがつかめず辛くなってしまうので、無理のない案件かは確認しておくことをおすすめします。
ちなみに、案件情報以外にも確認しておくべきこととしては
- クライアントの評価
- クライアントの本人確認が済んでいるか
- 募集の文面はていねいか
このあたりは大切です。クライアントさまも人間ですので、きちんとコミュニケーションがとれる方がベストです。すでに何件もお取引の実績があり、かつ評価が高いかたであれば、未経験者にも理解あるクライアントさまだと思って良いと思います。



それで、単価は…?
クラウドワークスの未経験者歓迎案件はすごいです。
私の初受注案件は、ずばり
2,000文字で200円
2,000文字というのは、30分あれば書き終えられる量でした。しかし先方が送ってくる記事構成にのっとって作成すると、どうしても3,500文字くらいになってしまいました。なので、事実上「3,500字で200円」です。
これ、ネット上では「搾取」と言われていたりします。初心者なこと、副業をしたい(=お金に困っている)ひとをカモに、低単価で発注する個人メディアの運用者が非常に多いのです。
しかし私は低単価案件の報酬6,000円とともに、あるものを手に入れました。お金以上の価値があります。
それが
「実績」
です。
初回に応募したときとは違い、わたしにはもうお仕事を受注できた&記事を納品できた、という実績が手に入っていました。これを使えば、あくまでも「未経験」ということばは使わなくてもよい!と考えました。最初のクラウドワークスでの検索結果で、「初心者 ライティング 未経験」では150件の募集がありました。それを「初心者 ライティング」にするだけで、660件の募集に増えているのです。
クラウドワークスの未経験者歓迎案件は搾取・・・と言ってもわたしは過言ではないと思っています笑 でもその実績を使えば、単価を何倍にもあげることができるのです!クラウドワークスを使った1番の理由は、確実に実績づくりのためでした。
(4)Wantedlyに登録


クラウドワークス初回案件を無事に終えた(瀕死でした)わたしが次に行ったのが、「Wantedlyへの登録」でした。Wantedly、聞いたことはありますか?転職用のサイトとしてよく使われるサイトなので、「ライターに正社員で転職する?」と思われてしまうかもしれません。
実はWantedlyでは正社員だけでなく、
- アルバイト
- 業務委託
の案件も募集されているのです。わたしは業務委託での案件を探しておりました。(アルバイトの場合、会社へ出社しなければいけなかったり、時給制だったりするため)
また、クラウドワークスが個人で募集をかけているクライアントさまが多いのに対し、Wantedlyはばっちり法人登記された、まともな会社の案件がほとんどです。
まともな会社さんからの案件は、単価が高かったです。
ただし、単価は応募してみないと分からない。という案件も多くみられます。ただ確実に言えることは、「2,000文字200円の世界はない」ということ。
「ライター 初心者」
「ライター 経験不問」
「ライター 副業 在宅」
などで検索し、こちらも応募できそうな案件がみつかってからプロフィールを作成しました。経験社歴等もきちんと書いたほうが印象は良いでしょう。(見られたくない企業や相手を設定することができるので、ご安心ください)
また、クラウドワークスで貯めた実績を使って、「●●についての記事を30記事ほど書いておりました」など経験をアピールすることも忘れずに!使わないと、何のために激安案件を受注したのか?意味がなくなってしまいます。
(5)Wantedlyで応募・契約
わたしがWantedlyで応募した副業Webライター案件は、自分の経験した業種に関連する内容でした。具体的には塾講師をアルバイトを含め6年経験していたため、教育系メディアを検索して応募しておりました。実績+実務の経験を強みとしてPRし、無事に受注することができました!
ちなみに自分の強みとして、ややタイピングが速いという点がありました。そのため、実績を送付した際に「●分くらいで書きましたよ」と添えると驚かれる!ということもありました。Wantedly経由で契約できた案件は、メディアをまさに立ち上げたばかり。とにかく記事数が必要!というタイミングで、スピード感を持って納品できる人を求めていたのかな?と思っております。



それで、単価は…?
単価は・・・
3,000文字で4,000円!
・・・
めっちゃあがった〜〜〜〜〜!!!!!
これ本当に嬉しかったし、最初は信じられなかったです。クラウドワークスでの単価では、「3,000文字で300円」なので、13倍以上に!!! 2記事書くだけで8,000円になります。年収ダウン転職を繰り返した経験を持つわたしにとっては、「これが成功する単価の上げ方・・・!」とかなり感動したことを覚えています。
これも実績のおかげです。実績があるだけで、応募できる案件の幅が広がります。これこそ、はじめの一歩にクラウドワークスを使うべき理由だと思います。
(6)まとめ:未経験アラサーが副業Webライターで稼ぐ2ステップ


未経験アラサーが副業Webライターで稼ぐには
- 格安でも、まず実績をつくる
- 媒体を変えて単価の良い案件に応募する
単純ですが、この2ステップが良いと思います。
もちろん、最初から良い単価の案件でとおる方もいると思いますし、チャレンジしてみるのはアリです◎ただ、クラウドワークスやランサーズの場合は、納品した案件にクライアントが評価をつけます。その評価がほかの方にも見えてしまうため、変な話「失敗しづらい」のです。
したがって、まずはクラウドワークスのイージーな案件で数をこなす→単価アップを図る、のステップを踏むことをおすすめします♪



練習を積んでから、高単価案件だけを受注すべき!という方もいるので、あくまで参考にしてほしいんだホー!
わたしは少しでも成果が出た方がモチベーションにつながるので、小さな単価でも経験を積みながらスキルアップをしていく方法が向いていました!
おまけ:参考文献
ライターは未経験で入ったものの、やっぱり知識はあったほうがいいな、と何冊かライティングに関する本も読みました。ただ「うーん・・」という本もあり、手元に残しているのは以下の1冊のみです。


本文だけでなく、記事の構成やタイトルを考えることもあります。その際にこの本が非常に役に立ちました。目を引く単語の「単語帳」なので、良い案が浮かばないな〜というとき、ぱらぱらめくるだけでボキャブラリーの幅が突然広がります。
ちなみにライター時代は別の本を使っていましたが、ブログを立ち上げてから購入したこちらの本のほうが役に立ったため、もう1冊は売ってしまいました。
また、ライティングの基本・バイブルとされている本はこちらです。


コピーライティングのための本なので、売りたい商品を売るための文の書き方についての本ではあります。ただ「買いたい」と思わせる書き方は、すなわち読み手の心を動かす書き方です。読者をわくわくさせる文章を書きたいというひとは、ぜひ一度目を通して見てほしい1冊です。
【実践編】アラサー未経験副業で稼いだ具体的な方法(デザイン案件編)


Webライターは無事に月収10万円を稼ぐことができたのですが、「10万円を稼ぐ」ことを目標にしていたため、完全燃焼してしまいました。そこから徐々に件数を減らしていき、メディアの新規記事受付停止と同時に2年ほどは副業から離れていました。
しかし!
コロナ禍で、突然の年収50万円ダウン!



これが2年続いているので、100万円失った感じ…
そこで始めたのがこの「デザイン案件」。
まだまだ始めたばかりなのですが、独学・手探りで始めたわりに、初月からきちんと収益を上げることができました!
わたしが実際にやったデザイン案件まわりのこと、すべて書いていきます。無料アプリしか使っていないので、この通りにやれば誰でも初月から売上を上げることができるはずです◎
できればライバルは少なくあってほしいので書きたくない気持ちもありますが、笑 副業で少しでも稼ぐことができると自分に自信がついてくるんです。その経験を少しでも多くのひとにしてほしいので、思い切って書いてみました。
はじめに:「デザイン案件」って具体的に何?
わたしが始めたのは、Webデザインだなんて大層なものではありません。ただ、近年流行している「あるもの」を作るのが得意だった、だからそれを出品してみた。という感じです。
それは、
インスタグラムの投稿画像
です。
ここ2年くらいで突然、インスタの写真は文字入りのものが増えましたよね。シンプルなものからとっても手の込んだもの、手書きの文字やイラストが描かれたもの……。
いまやマガジン風の投稿は一般的になっており、これまでモデルや芸能人ばかりだったインスタグラマーに、新たなジャンルが確立されたな、と思っています。
文字入れ画像の作成が副業にぴったりだと思った理由は以下です。
- 無料アプリで作れる
- スマホだけでもOK
- 簡単だけど作るのが面倒→誰かに外注しよう!という発想になりやすい
また、設定単価も低くなりやすいので、発注者側も気軽に依頼しやすいと思います。流行かつ簡単作業はアウトソーシングされやすく、たとえばBUYMAやメルカリの出品代行や商品説明文作成、なんかもよくクラウドワークスで募集されています。
前置きが長くなりましたが、ここからは実際にわたしがデザイン案件を受注するまで、に行った全行程を書いていきます。参考になれば嬉しいです◎
(1)まず、自分のインスタアカウントを運用
最初から「画像作成のお仕事をしよう!」と思っていたわけではないんです。元は文字入れインスタグラマーが面白そうだなと、そういうアカウントを自分で運用し始めたのが始まりなんです。
投稿は週1すればいい方、というやる気ある?という運用スタイルでしたが、それでも3ヶ月でフォロワーさまは1,000人に。そこから2ヶ月で+500人増えました。文字入れされた画像を投稿するだけで、こんなにアカウントを見てくれる人がいるのか!と、ちょっと感動してしまいました。。
(2)いろんな投稿でお勉強&実際に画像を作ってみる
見てもらえるのが楽しくて画像を作っていたら、どんどん画像作りが楽しくなっていったんです。このひとの画像かわいいな、この図わかりやすいな、このひとはこのフォントで統一しているな、このひとはこのアプリを使っているな・・・
え、なんかわたし、めっちゃハマってない!?
ふと気づいたら「かわいいインスタデザイン」を探し回ることが日課になってしまっていました。笑 いいなと思った投稿はじゃんじゃん保存して、実際に模倣してみたりしました。するとうまく作れるんですよね、その試行錯誤がとても楽しかったんです。



文字入れ画像ってどうやって作るの?
基本的に、以下2つのアプリを使っているかたが多いです。
- Canva(キャンバ)
- Phonto(フォント)
どちらも好きですが、わたしは特にCanvaが大好きです!
無料プランでも十分かわいいうえに、副業で収益も得られて、インスタのフォロワーさんは1,500人になる。
\ 今はPROプランを使っています!/
アプリは無料でDL後すぐに使えます。もう今から副業ができます。わたしはCanvaの無料プランのみで副業をしていたので、気になるかたはまずDLしてみてください。
(3)実際にココナラをチェックして、売れるのかを確認


画像作成&インスタ運営にある程度慣れてきたころ、「画像作成って、もしかして売れるスキルかも?」と思うようになりました。そこでココナラで「インスタ 投稿画像」で出品サービスを検索してみると、やっぱり!実際に出品されていました。
あとは、どんなデザイナーさんが売れているのかをちょっと細かく見てみます。
実際に販売しているひとはいますが、すごく競合が多いわけじゃない。自分のデザインの雰囲気や提案を気に入ってもらえれば、今から出品しても受注できるかもしれない!そう思ったので、次のステップに進みました。
(4)「仮ポートフォリオ」を作成



仮ポートフォリオとは?
インスタの画像は見た目が大事になりますので、ココナラに出品するなら作品実績としてのポートフォリオの掲載が必須となります。実績はないけど載せなきゃいけない。
そこでやってみたのが、「仮ポートフォリオ」の作成!「こんなテーマだったら、こういう画像を作れます!」と自分でお題を立てて、作品を作ってみました。


仮ポートフォリオは、
- ちょっと手の込んだ画像
- 文字メインのシンプルなフレーム
- レッスンのお知らせ
の3パターンを作成しました。手の込んだ画像は↑のような写真メインのものから、ママ向けのかわいらしいデザイン、スキルアップ系の女性受けしそうなデザインなど複数種類を作成。合計で12種類ほどの「仮ポートフォリオ」を作成していました。
ジャンルとしては、
- ビジネス系(男性向け)
- ビジネス系(女性向け)
- 美容系
- 商品紹介系
- ていねいなくらし系
- ワーママの〜〜術 系
などのジャンルを作成しました。実際に運用してみてこれらのジャンルの投稿が多いと感じたからです。画像を作成するには、インスタでどんなデザインや投稿が流行っているかもみておく必要があります。そのためにも、ほかのかたがたのアカウント観察は継続して行っています◎
(5)ココナラに登録
なかなか良い感じのペースで画像を作れるようになったので、いざ!と意気込んでいよいよココナラに出品者として登録。
・・・と言っても!まずはアカウントを作成するだけです。なぜなら、「どんなプロフィールが売れるか?」をチェックしてからじゃないと、出品しても見てもらえないと思ったからです。
まずはアカウントを登録する。これだけでも、立派な大きな一歩になります!
(6)売れているライバルアカウントのプロフィールをチェック
ということで、売れているライバルアカウントのプロフィールにどんなことが書かれているのか、実際に見てみました。



売れているライバルはどうやってわかるの?
ココナラでは、出品者がこれまでにいくつ販売できたか?の実績数を見ることができます。全体の実績だけでなく、出品サービスごとの実績数を見ることも可能です。
- 自分の出品したい形式に近いサービスを探す
- そのサービスの販売実績数をチェック
- 出品者のプロフィールをチェック
何人かみてみて、実績数の多いひとや書き方が上手だな、と思った点などはメモに控えておきます。



出品者名をチェックしておくと、あとで振り返りやすくなるホー
(7)ココナラのプロフィールをがっちり整備
あとは6で確認した情報を使って、実際にプロフィールを作り込んでいきます。埋められる項目は全て埋めていきますが、具体的には以下の項目を書いていく必要があります。
- メインプロフィール
- 得意分野
- 経歴
- ポートフォリオ
- 対応可能スケジュール
記載内容は、ほかのかたをとにかく参考にしまくる!!
コピペはだめですが、どんなサービスが売れるかもわかっていない状態で、完全オリジナルは危なすぎます。郷に入っては郷に従えをモットーに、まずは先駆者(?)のみなさまの分を軸に考える。「正解」がわかるので、かなり組み立てやすくなります。
(8)ココナラに出品


出品ってかなり緊張すると思うのですが、「そんなソッコーで売れるはずないやろ」の精神で、わりとがつがつ出品していきました。値段で選べるよう、量やクオリティで3つのサービスに分けて出品。
出品時に大事になるのが「説明文」です。これももちろん・・・?そうです。ほかのかたの文章を、とにかく参考にしまくります!コピペはだめですが、たとえば「箇条書きのほうがわかりやすい」、「こんな人におすすめ、と記載する」、「注意事項もきちんと書く」など、参考にする箇所しかありません。
実際にお客様とやりとりをする中で、これはやっておけばよかった!と思ったことは、「対応できない範囲」を書いておくこと。たとえば「手書き対応は致しかねます」、「背景透過は致しかねます」などなど。
できることばかり羅列しがちですが、「これもいけるかな?」と発注くださる方もいます。できないことを受注してしまうと、自分もお客様も手間がかかってしまいます。
最初はできることが多いほうが受注できそう!と思えますが、受注ではなく納品し、満足いただけるまでがひとつのお仕事です。不安な場合は、「見積り相談を必須にする」と設定しておけば、対応の難しい案件を引き受けることを避けられます!
(9)ココナラで受注
あとは受注を待つのみ。お気に入りにいれてもらえた数や、出品サービスの閲覧数を見ることができるので、プロフィールを編集したり、画像を編集したりしてあれこれ模索していきます。


(10)まとめ:未経験アラサーがデザイン案件で稼ぐコツ


未経験アラサーが副業デザイン案件で稼ぐには
- まず、自分で色々作ってみる
- 格安でもまずは実績をつくる
- 出品時は、売れているライバルを参考に文面や画像を考える
手を込め始めると際限がなく、なかなか出品にたどり着けないかもしれません。まずは出品してみること!購入するかどうかは、お客様が決めることです。手探りでも前に進めてみると、新しく見えてくる改善点も出てきます!
おまけ:参考文献
ちなみに、デザインの勉強もちょっとしていました。実際に読んだ本はすべて超!有名どころのみ。よかったら参考に読んでみてくださいね◎


ノンデザイナーズはプレゼンやチラシなどの資料を作るひとにもおすすめ。「行間」「色の選び方」「フォント」・・・なんでも基本が載っています。「このデザインの修正すべき点は?」など、問題形式になっているのもおもしろい。わたしにとって、デザイン本のバイブルです♪
こちらも超超大ヒット本!とにかくみやすく、良い点・悪い点の比較がされています。ノンデザイナーズが海外本なので、こちらのほうがとっかかりやすいひとも多いと思います。まず持っていて後悔することはないベストセラーです。
未経験アラサーが副業で気をつけたこと


Webライターもインスタの画像作成も、共通して気をつけたことがあります。
- ライバルをとことんお手本にする
- プロフィールをしっかり書く
- 連絡は即レス
- 文章は超丁寧に
- 低単価で実績を稼ぐ
- 評価記入をお願いする
独学・未経験でも、周りを見渡すことでかなりヒントを得ることができます!自分のスキルを高めるだけでなく、「良い印象を与えること」や「うまくいっているひとの分析をする」ことも重視して進めていきました。
アラサー未経験副業の収益大公開【これが現実】


実際に得た副業の収入はこんな感じでした。
副業名 | 最高報酬額 | 継続期間 |
---|---|---|
事務手伝い | 3万円/月 | 2ヶ月 |
ポイ活 | 18,000円/月 | 単発 |
チャットレディ | 3,000円/時 | 1日 |
怪しい勧誘系 | 0円 | 1日 |
アフィリエイト(楽天) | 2万円/月 | 2ヶ月 |
アフィリエイト(ブログ) | 8,000円/月 | 半年 |
Webライター | 11万円/月 | 1年弱 |
デザイン案件 | 15,000円/月 | 3ヶ月(継続中) |
Webライターが圧倒的に単価がよかったです!冒頭でご紹介したまねーぶのアンケート結果によると、副業の平均収入は47,455円。その倍以上の金額を、未経験スタートでも得ることができるようになりました♪
ただ、単価を上げないことには数をこなすしかなく、これ以上の負荷はしんどいなぁというのが正直な感想でした。FPの資格を持っているので、次に副業Webライター案件に応募するとしたら、金融系の案件にしたいな、と思っています!
未経験で副業を始めたい方へ「まずやるべき具体的なこと」



1つ行動するだけで、どんどん視界が広がるよ!



まずはCanvaのDLからでも、はじめてみるといいんだホー
初めてのこと&お金をいただくことって、始めるのに勇気がいると思います。でも全力でやってみることで、必ず前に進むことができます!副業はもっともっといろいろな種類があるので、自分にもできそうなことは何かな?とリサーチ&トライしてみましょう!
長くなりましたが、お読みくださりありがとうございました!