SHElikesの最新キャンペーンはこちらでまとめています!


Webデザインの勉強を始めたんだけど、独学だからすっごい孤独…



仲間を作りたいし、【SHElikes】に入会するって言ってなかったかホー?



お金かかるし、まずは独学でがんばってみようかなと…



(それで挫折したら意味がないのだホ…)
この記事を読むと分かること
- SHElikes(シーライクス)の特徴は?
- シーライクスのリアルな評判・口コミが知りたい!
- シーライクス入会のメリットとデメリットは?
- シーライクスがおすすめな人・おすすめできない人はどんな人?
先に結論を書くと、評判も大切ですが
スクールは人によって合う・合わないがあります。
いちばんいいのは、自分で体験レッスンを受けて判断すること!
オンラインで無料に受けられるので、まずは1度お試し感覚で体験してみるのがおすすめです。


2022年1月14日から、ついにシーライクス初の地上波テレビCMが放映されることになりました!


今後はさらに無料体験レッスンの予約が取りづらくなると予想されます。枠に余裕がある今のうちに、ぜひ予約ください!
\ 最新情報はSHElikes公式ページへ /
SHElikesってどんなスクール?


SHElikesが気になるものの、
- SHElikesとはなんぞや?
- 最近よく聞くけど、詳しく知らない
- なんか、怪しくない?
などの疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。



「SHElikes」で調べると、「怪しい」って単語が一緒に出てきちゃうんだよね…



有名になる前に検索されていた言葉が、今も残ってると思われるホー!
SHElikesの運営会社について
運営会社 | SHE株式会社 |
資本金 | 111,300,000円 |
設立 | 2017年 |
本社所在地 | 東京都港区南青山3丁目7-21 |
シーライクスを運営しているのは「SHE株式会社」です。



資本金、いちじゅうひゃく……えっと…?



1億1,130万円だホー!
日本では2006年に新会社法が施行され、最低資本金制度は撤廃されました。そのため、資本金額は1円からでも会社を設立できることになっています。
それに対してSHE株式会社の資本金は1億円!
どう考えても、容易に調達できる金額ではありません。
さらに今年2021年には多額の資金調達を完了。
その額なんと、4.4億円!
(参考:SHE、ANRIなどから総額4.4億円の資金調達を実施。コミュニティテック領域の新規事業を拡大|PRTIMES)
それだけの金額を出してでも、応援したいと思わせるような会社だということになります。



もしかして、すごい会社…?
>>SHElikes公式サイトへ(https://shelikes.jp)
SHElikesとはどんなスクール?
累計受講者数 | 2万人以上 |
レッスン形態 | オンライン・スクール形式より選択可能 |
受講料 | 税込月額8,984円〜(入会金税込 162,800円※分割払い可) |
受講者層 | ミレニアル世代の女性 |
学べる内容 | Webデザイン、Webライター、マーケティング、広報・PR、Illutrator、動画編集 …ほか多数 |
2022年11月29日時点では、なんと累計参加者数は約6万人!ブランディングやマーケティング、Webデザインにライティング…各Webスキルのプロが集まっているからこそなし得た偉業と言えるでしょう。
SHElikesを紹介する際に使われる、ある言葉があります。
SHElikesはミレニアル世代の女性を対象に、クリエイティブスキルの講座やコーチングプログラムを提供する定額制のキャリアスクール。
女性向けキャリアスクール運営のSHEが4.4億円調達──コミュニティテック領域への投資を加速|DIAMOND SIGNAL



「ミレニアル世代」ってなんだろう?
ミレニアル世代は、1980年から1995年の間に生まれた世代と定義されています。2020年に25歳から40歳を迎える世代です。
ミレニアル世代とZ世代 – その違いとは?|Salesforce blog
SHElikesはこの「ミレニアル世代」に対象を絞っていることも1つの特徴です。
ミレニアル世代とは2021年では26歳〜41歳。
いわゆる、アラサーとアラフォーの女性を対象としています。
キャリアと結婚・出産・育児。女性ならではの選択をしていく中で、「やりたいこと」を見つけて欲しい。一人一人に輝いて欲しい。そんな想いを感じます。
\ サイトも女性らしくてかわいい! /
評判を調べてわかったSHElikesで学ぶメリット4選


SHElikesを受講するメリット・デメリットを、SNS等の口コミからリアルな評判を読み解きました。
SHElikes(シーライクス)受講のメリット
- 人気Webスキルコースが衝撃の受け放題でコスパ◎
- とにかくおしゃれ
- 「熱中できる」やりがい発見
- 一生の仲間「SHEメイト」ができる
- SHElikesで案件を紹介してもらえる可能性あり



順番に見ていくホー!
人気職種が衝撃の受け放題でコスパ◎
SHElikesでは2022年11月現在、全32種類のコースが用意されています。たとえばWebデザイン、ライター、Webマーケティング、動画編集、ブランディング、Illustrator、UI/UXデザイン・・・などなど。
さらに、SHE株式会社CEOの福田恵里さん直々に講師を務める「起業コース」も開始しました!



そんなにあったら選べないよ〜!?



選ぶ必要はないんだホ。
SHElikesは好きなコースを選んで
受け放題のつまみ食い式なんだホ。
そう、SHElikesではこれらのコース、全てが「受け放題」になっているのです!
- 副業や独立を考えたいけど、どうやって始めればいいの?
- わたしって、何ができるの?
- そもそも何なら向いてるの?
などなどのお悩みがある方には本当におすすめできます。
だって、全部試してみることができるから。
SHElikesのコースは、正確には「受け放題プラン」と「月5回プラン」の2種類があります。でも、どちらであっても受講する職種を選ぶ必要はありません。
Webデザインを学んでみたけど、ちょっと難しかったな。来月はライターコースにチャレンジしてみよう!が気軽にできるのがSHElikes。新たに別のスクールに入会する必要がないので、入会金も1回でOK!これ、コスパ良いと思います。
とにかく、すべてがおしゃれ
わたしのSHElikesの第一印象は、「なんだこのおしゃれなスクールは!?」でした。Web系のスクールって男性のイメージが強く、ちょっとガツガツというか・・・少なくとも「かわいい!」を一番に押したスクールはなかったと思っています。
「こんなデザインができたらいいなぁ」
を、まさに感じさせてくれる公式サイト。
「憧れ」は強いモチベーションになると思います。それに、「こんなスクールに通えている自分」に酔っちゃってもいいと思います。
ただ、キラキラゆるふわかわいく副業♪というスクールではありません。わたしのお友達が実際にSHElikesに通っていましたが、かなりがっつりでした。(ちなみにSHElikesで学んだデザインスキルを使って名刺を作ってもらいました)
キラキラな習い事がしたい♪で挑むとかなり痛い目に遭うと思います。
「熱中できる」やりがい発見&SHEメイト
SHElikesについて調べていたら、おもしろい記事を見つけました。SHE運営者の中山紗彩さんのoggi.jpでの記事です。ミレニアル世代〜4、50代の女性に仕事についてのアンケートをとったところ、結果が以下のように分かれたとのことでした。
その結果、ミレニアルズ女子の約4割から、仕事を通じて最も得たいことの要素は「熱中できるやりがい」だとの回答を得ることができました(ちなみに、調査では40-50代の女性たちからは予想通り、「安定的な生活」を最も重視するという声が上がりました)。
働くミレニアルズが仕事で最も得たいのは『熱狂できるやりがい』!|Oggi.jp
SHElikesでは職種のつまみ食いだけでなく、切磋琢磨できる受講仲間やコーチングの環境が整っています。なおSHElikesの受講者さんのことは「SHEメイト」と呼んでいます。SHEメイトさんたちとSHElikesやSNSでの交流を深めて、「●●さん今日もがんばってる・・・!」「●●さんのデザイン、かわいすぎる・・・!」などなど、刺激をもらうことも多いようです。
コーチングではTAと呼ばれるコーチと仲間と一緒に、目標設定やキャリアプランについて話し合います。自分だけの価値観に偏らず、広い視野で将来を考えることができますよ。
将来のことって大切だけど重くて、なかなかひとりでは考えることを避けちゃったりしませんか?わたしはそのタイプで、あとで後悔してしまいます。場が設けられることで逃げずに済みますし、やみくもに全コース制覇するど〜!と暴走するのを阻止することができそうです。
SHElikesで案件を紹介してもらえちゃう
SHElikesではお仕事を紹介してもらえる制度が用意されています。まったくの初心者としてココナラやクラウドワークスなどに出品するよりも、はるかに安心感がありますよね。
練習で作品をつくることと、実際にお仕事をいただくのとでは、動きが似ているようで全く異なります。いつでも分からないことを聞ける環境に身を置きながら、実戦練習できるのはSHElikesの大きなメリットだと思います。
なお、全員が必ず副業を紹介してもらえるとは限りません。それぞれ必要とされるスキルを身につけたとされる方へ開かれる道となっていることをご了承ください。



「お仕事」なので、ある程度のレベルが求められるのは当たり前のことだホー
評判を調べてわかったSHElikesで学ぶデメリット4選


もちろん、メリットだけでなくデメリットもあります。何をするにもデメリットはあるものです。これだけいいところがあるSHEllikesにはどんなデメリットがあるでしょうか?リアルな声も発見したので、デメリットとして4つまとめていきます。
- 転職・副業の保証はない
- 独学よりもお金がかかる
- 仕事や育児との両立に悩むひともいる
- コーチングで自分と向き合うのがつらいひともいる
4つを順番に説明していきます。
転職・副業の保証はない
SHElikesでは副業・転職・キャリアアップ等に活かせるスキルを学ぶことはできますが、副業開始・転職成功の保証制度はありません。相談には乗ってもらえますし、ご紹介したように在学中はSHElikes内でのお仕事紹介が用意されています。ただ、卒業後の保証はないということになります。
CodeCampやテックキャンプなど、転職保証のついているWeb系職種のスクールも確かにあります。ただ・・・これはIT企業に勤めているので分かるのですが、これはいわゆる「SES(System Engineering Service)」と呼ばれる業態に送り込まれる流れだと思います。
詳しい説明は省きますが、スクールの転職保証は「スクールが人材紹介業を通して儲けるためにあれこれやってくれる」ということだと思います。儲けを得るために希望していない職種に案内される、100社エントリーさせられる、などが想像できます。(個人の意見ですので、あくまでも参考程度になさるようお願いいたします!)
SESは悪い点ばかりではありませんし、未経験からの転職であればどんな形であってもまずは実績や経歴を作りたい!というかたには合っているかもしれません。また、紹介でご縁のあった会社が本当に自分に合っている!転職に成功した!というかたもたくさんいらっしゃるでしょう。つまるところ、「保証があろうがなかろうが、うまくいくときはうまくいくし、だめなときはだめ」だと思います。
SHElikesには保証制度はありませんが、その分「自分でキャリアを勝ち取る力をつけることができる」とも言い換えられます。実際にスキルを身につけるのは自分ですし、「自分で人生変えていくぞ!」という意気込みさえあれば、保証の有無は気にしなくていいのかな?と思います。
独学よりもお金がかかる
これは当たり前のことですが・・・SHElikesは無償のスクールではありません。入会金+月額受講料がかかります。本だけ!動画講座だけ!の独学と比較したら、数万円はかかる費用がかさむでしょう。
ただ、独学でWebライターやデザインのお仕事を始めたわたしとしては・・・仲間はできづらいし、孤独だし、分からないことも聞けない。それに、間違って覚えていても誰も指摘してくれません。もちろんそれでもお仕事をいただくことはできるようになりました!が、スクールで基礎をがっちり固め、人脈も作っている方々と並ぶと勝てません・・・。
もしも料金がネックになっているようであれば、こちらの記事も参考になると思います。SHElikesの講座は元が取れるのか?を副業OL目線で考察してみました。よかったら、合わせて読んでみてください。
どうしてもお金をかけたくないという場合は、まずは個人でお勉強をがんばってみてもいいかもしれません。おすすめなのは「Udemy(ユーデミー)」を使うこと。お勉強用の動画講座が豊富に用意されているサービスです。実際にわたしもIllustratorの使い方はUdemyの動画講座を購入して学びました。
仕事や育児との両立に悩むひとも
SHElikesはメインの会員層がミレニアル世代の女性ということもあり、どうしても仕事・育児などの両立(ひとによっては3つの両立)をこなさなければなりません。下の子のイヤイヤ期がひどい・・・仕事が繁忙期に入ってしまった・・・などなど、講義をがんばりたい!という気持ちがあっても、どうしても体がついていけない、という方もいらっしゃるようでした。
もしも自分が両立できるか不安だな・・・と思われるかたは、休会制度を利用することも可能です。ただし、休会制度はすべてのプランで利用できるわけではありません。
休会については以下の記事で考察してみましたので、良かったら合わせてお読みください。
コーチングで自分と向き合うのがつらいひとも
TwitterでSHElikesの口コミを調べていて数件出てきた口コミとしては、コーチングをとおして自分と向き合い続けるのがしんどい・・・周りがしっかりしすぎて見えてつらい・・・というものでした。これ、なんか分かる気がします。がんばりたいのにがんばれない、将来のため!と受講を始めたけど、ちょっと迷子になっちゃった・・・など、そういう心の葛藤と向き合わなければいけないのって、つらいですよね。
なかなか自分と向き合う時間って、意図して設けないと作れないと思うんです。普段遠ざけているからこそ、向き合う時間はしんどさが出てしまうのだと思います。ただ、だからこそTAさんやSHEメイトさんなど周りのかたの意見を聞けるコーチングの機会って大切だと思うんです。自分ひとりで抱え込まなくていい、逃げ出したくなったら手を差し伸べてくれる人がいる環境って、独学では作れません。
ちなみにわたしは独学・孤独にブログを書いていたことがありますが、挫折して2ブログ失敗しています。相談できる相手がいたら、まだがんばれていたのかな?と思ったこともありました。何かを学ぶ際、しんどくないことってないのでは?と思います。それを似た世代の、似た境遇の女性に相談できるのは、むしろSHElikesの強みなんじゃないかな?と思います。
評判から分析!SHElikesがおすすめのひと


メリット・デメリットを、評判をもとにそれぞれ4つずつ挙げてみました。これらから総合的に考えて、SHElikesがおすすめなのはこんなかたかな?という条件を考えてみました。
- 副業・転職をしたい
- いろんな職種を試してみたい
- 似たような境遇の仲間がほしい
- 困りごとを相談できる環境がほしい
こんなかたは、SHElikesで希望のサポートを受けられることが期待できます。
評判から分析!SHElikesがおすすめできないひと
反対に、SHElikesをおすすめできないかたはこんな条件のかただと思います。
- スキルアップのために1万円以上は出せない
- 新しいことを始める時間が作れない
- 人と一切関わりたくない
- 100%転職や副業の成功を保証してほしい
こんなかたは、SHElikesでの受講メリットをなかなか感じられないかもしれません。
まとめ:評判も大切だけど、結局は合うか合わないか。


繰り返しになりますが、評判も大事だけど、自分の目で判断することが最重要です。一番よいのは、体験レッスンに行くこと。わたしも、ホットヨガはまず体験からはじめました(そして見事にはまり入会)。
無料体験をして、合わなければ違うところを探せばいいのです。むしろ体験することで、ほかを比較する際の材料になる!行って損することはないけど、行かないと何も変わりません。無理な勧誘もありませんし、体験をしたかた限定の割引キャンペーンあります。(体験レッスンは何度でも受講できますが、割引適用になるのは初回体験からの入会の場合に限るようです)
「SHElikesがおすすめなひと」に当てはまる方であれば、体験してみて損はないと思います。無料レッスンが開講しているあいだに、ぜひお試しください。