
周りのみんなはどんどん出世していく



私にはやりたいこともないし、今の仕事もそんなにだし…
さあ、考えてと言われると、意外と困ってしまう「キャリアプラン」。聞かれてすぐに答えることはできますか?そもそも、今の環境に満足していますか?
実は、「キャリアプランが思いつかない」とお悩みの女性には4つの共通した理由が見られます。結論からお伝えすると、以下の4つです。
自己認識が不十分だから
社会情勢の変化が速いから
家庭や私生活の影響を大きく受けるから
今回はキャリアプランにお悩みの女性へ向けて、「どうしてキャリアプランが思いつかないの?」、「どうすれば理想のキャリアプランが見つかるの?」について解説していきます。
\ 無料体験でキャリアの視野を広げよう /
キャリアプランとは?



キャリアプランって何だろう?
グロービス経営大学院教員の中村直太さんの記事を一部引用すると、キャリアプランとは以下です。
キャリアプランは「”人生において”実現したい目標と、その目標を達成するための手段」と言えます。
キャリアプランを立てるメリットと考え方|GLOBIS CARRER NOTE
もう少しブレイクダウンして書くと、「何年後にはどんな会社で、どんな仕事を、どんなポジションでやっていたいか」「そしてそのために具体的に何をするか」を聞かれることが多いでしょう。



そんな未来のこと、わからないよ…!
新卒で入った会社にずっといるのが当たり前、という時代も終わり、未来のことを考えるのが難しい時代になってきました。
キャリアプランが思いつかない女性の共通点
キャリアプランが思いつかないのはあなただけではありません。多くの女性が同じように悩んでいます。
それはなぜなのか、4つの理由を順番にご紹介していきます。
4つの理由とは?
キャリアプランが思いつかない理由は、それぞれ以下と考えられます。
自分自身の強みや興味を十分に理解できていない。
社会情勢の変化
急速に変化する社会情勢に対応するキャリアプランを立てるのが難しく、悩んでしまう。
家庭や私生活の影響
家庭や子育て・介護など、自分自身のキャリアプランよりも家庭や私生活を優先させることがあるため、キャリアプランが思いつかない。
情報不足
知っているキャリアプランの幅が狭く、自分に合った情報をそもそも持っていない。その結果、選択肢が限られるので適切なキャリアプランが思いつかない。



外的要因も大きいんだね!
そのとおりです。キャリアプランが思いつかないのは、あなたのせいだけではないのです。1つずつ、詳しく見ていきましょう。
自己認識が不十分
あなたの強みは何ですか?
どんな価値観を持っていますか?
どうやって生きていきたいですか?
これら全ての質問に、すぐに答えられますか?



就活のときだってあんなに準備したのに、
すぐになんて答えられないよ
難しいですよね。キャリアプランが思いつかない女性の共通点の1つ目は、「自己認識が不十分だから」と考えられます。
どうして自己認識が不十分なの?
自己認識が不十分な理由は、さまざまな要因が考えられます。たとえば、以下のようなことが考えられます。
自分自身の価値観や興味関心が曖昧。
何を重視して、何に興味があるのかはっきりしない。
自分自身の強みや特性に気づいていない。
自分に適した職種や職務内容が見えてこない。
過去の経験やスキルに固執している。
新しい可能性や挑戦に踏み出せない。
現実的な就職先が見つからない。
自信を喪失してしまっている。



たしかに、理想はあっても
「そんな経験持っていないから…」と諦めたくなっちゃう。
キャリアプランはあくまでも「未来」のこと。これから何が起こるかなんてわからないので、本来は思う存分自分の理想を書き出してみてよいものなのです。
自己認識が不十分な場合は、自分自身を見つめ直すことが大切です。自分自身の価値観や興味関心、強みや特性を深く考え、自分に合ったキャリアプランを見つけるための自己分析を行うことが重要です。
自己分析には時間がかかることがあるため、焦らずに着実に進めていきましょうね。
\ 新しいスキルとコーチングで、キャリアを見つめ直そう /
社会情勢の変化
AIの急速な発展やリモートワークの普及など、ここ1,2年だけでも急速に社会情勢が変化していきました。



「リモートで働けること」が、転職の際の
必須事項になった気がする
これまで考えていなかったことが、突然当たり前になっていく。その変化を感じてはいるものの、自分はどうしたら?と焦ってしまう。それが、キャリアプランが思いつかなくなる要因の1つと考えられます。
社会情勢の変化はどんな影響があるの?
社会情勢の変化は、あなたのキャリアプラン作成に次のような影響を及ぼすと考えられます。
変化に追いつく時間がない
新しいテクノロジーやビジネスモデルが急速に登場し、業界の標準が変化しているため、従来の経験や知識が不足してしまうおそれがあります。これにより、今後のキャリアプランをどうするべきか迷いが生じてきます。
多様なキャリア選択肢
さまざまな業界や職種があり、それぞれに魅力的なキャリアがあるため、自分にとって最も適切な選択をすることが難しいことがあります。
不確実性の高い社会情勢
経済、政治、社会の状況が不安定なため、安定したキャリアプランを作ることが困難になる場合があります。



年齢を経ていろんな職業を知るにつれて、
「1つに選べない」と思っちゃうのかもね
以上のような理由から、急速な社会情勢の変化が女性のキャリアプラン思いつかない問題に影響を与えていると考えられます。
\ 最新の情報は1人では追いきれません /
家庭や私生活の影響
家庭や私生活の影響が、女性のキャリアプランを悩ませることは容易に考えられるでしょう。



30代女性が転職するとき、
「妊娠・出産ですぐやめないか?」を
暗に聞かれることはあるあるみたいですよね
思うように転職できなくて、キャリアプランに影響が出るのは妊娠や出産だけではありません。
私生活の影響って、たとえばどんなもの?
女性のキャリアプランが思いつかない際に私生活が影響するケースには、以下のような具体例が挙げられます。
家庭や育児、介護などの家族のお世話
時間やエネルギーを割かれ、自分自身のキャリアプランを考える余裕がなくなってしまうことがあります。
家庭を支えるために、安定した収入を重要視する
自分自身のキャリアアップよりも安定した職場や収入を選ぶ必要があるため、自己実現よりも家族の生活を優先しないといけないことがあります。
ライフスタイルの変化
結婚や出産、子育て、介護といったライフステージの変化によって、自分自身のライフスタイルや価値観が変化し、キャリアプランに対する方向性が定まらなくなる場合があります。



自分のことを考える余裕がなくなってきちゃうんだ…
以上のような理由により、家庭や私生活の影響によってキャリアプランが思いつかない、いや考えられないことがあるのです。
しかし、安心してください。適切なサポートやアドバイスを受けて自己分析やキャリア探求を行うことで、きっと自分に合ったキャリアプランを見つけることができます。
\ サポート&仲間作りはお任せ /
情報不足
情報不足によって、女性のキャリアプランが思いつかない問題が引き起こされることもあります。



選択肢が多すぎたり、時代の流れが速すぎたり
情報がまとまりにくいよね
情報が足りないと、キャリアプランにどんな影響が出るの?
考えられる理由は3つあります。
スキルやキャリアアップの方法を知らない
たとえば未経験からIT業界に転職する方法や、女性が活躍している職業・働き方の種類など、情報を知らなければ選択肢が狭まってしまいます。
女性に適した仕事やキャリアアップの道を見つけられない
たとえば男性が主導する業界で女性が上手く活躍できなかったり、女性が働きやすい環境や制度が整っていなかったりすることがあります。(もちろん、その逆もあるでしょう)
自分に自信が持てない
自分に自信が持てないと、あれこれ試してみようと前向きになれません。自分に合った職業やキャリアアップの方法を見つけ出すことが難しくなります。



自分に自信がない、はそのとおりかも
知らない選択肢をとることはできません。女性がキャリアプランが思いつかない場合、情報収集や自己分析を行い、自分自身の価値観やスキルを見つめ直すことが必要になります。また、女性が働きやすい環境や制度が整っている企業を選ぶことも大切です。



まずは自分で行動しないと変わらないんだね
\ 行動の第一歩 /
キャリアプランを考えるためのTODOリスト
以上の内容を踏まえて、キャリアプランが思いつかない女性は以下のようなことから始めてみましょう。
自分自身を知ろう
自分の興味や得意分野、性格などを客観的に見つめ直してみましょう。自分が本当にやりたいことや、やりがいを感じることを明確にすることが大切です。
色々なことにチャレンジしよう
新しいことに挑戦することで、自分に合ったことややりがいを感じることが見つかるかもしれません。たとえば、趣味の中からも新しいことにチャレンジしてみたり、異業種交流会に参加してみるのも良いでしょう。
情報を収集しよう
自分が興味を持っている分野や、将来的に働きたい業界について情報を収集しましょう。業界の動向や求められるスキル、キャリアパスなどを知ることで、自分のキャリアプランを具体的に考えることができます。
アウトプットを意識しよう
自分の考えやアイデアをアウトプットすることで、自分自身が見つめ直すことができます。ブログを書いたり、コミュニティに参加したりすることで、自分の考えを整理することができます。
コーチングを受けよう
キャリアに関する悩みを抱えている場合は、コーチングを受けることをおすすめします。専門家やメンターのアドバイスを受けることで、自分に合ったキャリアプランを見つけることができるかもしれません。
自分自身を客観的に見つめ直し、新しいことに積極的にチャレンジしてみることが大切です。



自分の中にないものは、
どんどん外から吸収しよう